動脈硬化の特徴

こちらも読まれています

血管が狭くなり、詰まる!動脈硬化の恐ろしい特徴と知ろう
動脈硬化はよく耳にする言葉ですが、実際には血管がどのような状態になってしまっているのでしょうか。また活性酸素の増加は動脈硬化にどのように関わるのでしょうか。動脈硬化の特徴を知ることで、動脈硬化の恐ろしさがわかります。

今回の記事では動脈硬化が進行することにより血管がどのような状態になるのかを中心に紹介します。動脈硬化の恐ろしさを知り、日々の生活を見直すきっかけにしましょう。

動脈硬化とは

動脈硬化は文字どおり動脈が硬化する症状です。
また血管内の壁が厚くなることも動脈硬化の1つの症状です。

このようにして血管の中を血液が流れにくくなるのが動脈硬化の特徴となっています。
そもそも動脈は心臓が強い力で押し出した血液がはじめに流れ込む場所であるため、日頃から負担の大きな血管です。
そのため体内に活性酸素が増えると負担の大きい動脈が本来の血管としての働きを失いやすくなるのです。

また動脈は硬化した際に重篤な病気に繋がりやすいという特徴もあります。
硬化により血管の内側の壁が厚くなっているところに強い力で血液が流れてくると、それだけ血管にかかる圧力が強くなります。

また、活性酸素の働きにより血管を構成する細胞が破損するとそれだけ柔軟性を失うため、血管が破れやすくなります。
このように動脈硬化は心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などの重篤な病気に繋がる恐れを持っています。

動脈に起こる具体的な変化

動脈は4層構造を持っています。
血管の外側から外膜、中膜、内膜、内皮細胞と層になっており、内皮細胞は栄養素を体内に取り込む際のフィルターの働きをしたり、血液が固まることを防ぐ働きをしたりします。
つまり内皮細胞が正常に存在し、正常に働くことで人の体は動脈硬化を自然と防ぐ機能を持っているのです。

しかし高血圧などによって血管に負担のかかる状態が続くと、内皮細胞に傷がついてしまいます。
その結果、内皮細胞の働きで動脈硬化に対抗することができなくなり、硬化が進行します。
具体的には、内膜から内皮細胞が剥がれた箇所に血中のLDLコレステロールが侵入します。

この時点で酸化LDLを取り込んだ内膜が盛り上がり、それだけ血管が狭くなるのですが、続いてその酸化LDLを処理しようと白血球も内膜へと侵入してきます。
内膜に侵入した白血球は酸化LDLを処理するのですが、そのまま内膜の中で死にます。
こうして内膜の中に白血球の死骸までもが溜まり、その分血管が狭くなってしまうのです。
この血管の盛り上がりを粥腫(じゅくしゅ)と呼ばれています。

そして粥腫が破裂すると、そこに血栓ができて血管が完全に塞がることにつながります。
これが心筋梗塞や脳梗塞に繋がります。

まとめ
このように動脈硬化は内皮細胞が傷つき、そこにコレステロールが付着することで進行します。動脈硬化自体は加齢により自然と進んでいく側面がありますが、体内の活性酸素の増加は動脈硬化の進行を早めます。
動脈硬化は命にかかわる重大な病気に繋がるものなので、日々の生活を整え、水素治療で活性酸素を除去し、血管の硬化をなるべく遅くするように努める必要があります。

動脈硬化の症状

2018.09.13

こちらも読まれています