こちらも読まれています
毛中の脂質濃度の問題!場合によっては命の危険がある高脂血症の特徴
あなたは高脂血症という病気を耳にしたことがありますか?高脂血症は動脈硬化や脳梗塞に繋がる危険なものです。そして、現代の日本人と切っても切り離すことができない病気です。今回はそんな高脂血症の特徴について紹介します。
高脂血症とはどのような特徴を持つのでしょうか。
高脂血症について正しい知識を持っておくと、予防や改善に繋がります。
高脂血症は血中の脂質の値が高い状態
高脂血症とはその名の通り、血中の脂質の値が高い状態を指します。
具体的な数値としては、以下の範囲からはずれると高脂血症となります。
高脂血症の数値
- LDL-コレステロールが140mg/dL未満
- HDL-コレステロールが40mg/dL以上
- トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満
いずれか一つの値であっても上記を逸脱した時点で高脂血症となります。
しかし、LDLコレステロールについては、120~130mg/dLであっても治療の必要が高くなる場合があります。
それは高血圧や糖尿病をすでに患っている場合です。
高脂血症は顕著な異常が起こるものではなく、あくまで血中の脂質の量が危険なほど多くなっているものであるため、他の病気との兼ね合いで数値によらず治療が必要となる場合があるのです。
また高脂血症が明確な症状を伴わないものであるため、定期的に血中の脂質濃度を計っていく必要があります。
常に自分の血液の状態を知ることが、命の危険に繋がるほど血液の状態を悪くすることを防ぐのです。
それぞれの脂質について
ここでは上述した2つのコレステロールと中性脂肪について説明します。
それぞれどのようなものなのでしょうか。
LDL-コレステロールは細胞にとりこまれやすい状態の脂肪の塊です。
つまり血中にLDL-コレステロールが増えると、血管をはじめとした細胞にどんどん脂肪が付着してしまうのです。
そして、それが動脈硬化を起こし、最終的には心筋梗塞や脳梗塞につながります。
トリグリセライド(中性脂肪)は食事から摂取した脂肪が血中に取り込まれたものと、脂肪が肝臓から血中に放出されたものからなります。
こちらも血管の内側に付着し、動脈硬化の恐れを引き起こします。
中性脂肪は特に食事の影響が大きいため、脂質を減らした食事を心がけることが大切です。
HDL-コレステロールは上記2つとは違い、体に良い働きをする善玉コレステロールです。
そのためHDL-コレステロールのみ血中濃度が低い場合に高脂血症となります。
HDL-コレステロールは血管に付着したコレステロールを血中に戻す働きを持ちます。
つまり動脈硬化の進行を防いでくれるのです。
まとめ
高脂血症は脳梗塞や心筋梗塞につながり、最悪の場合は命の危険があるものです。また痛みなどの明確な症状を伴わないものであるため、日頃から注意して予防・対策を行っていくことが求められます。日常的に行うことのできるものとしては、水素治療がおすすめです
高脂血症は脳梗塞や心筋梗塞につながり、最悪の場合は命の危険があるものです。また痛みなどの明確な症状を伴わないものであるため、日頃から注意して予防・対策を行っていくことが求められます。日常的に行うことのできるものとしては、水素治療がおすすめです
水素は血中の活性酸素を減らし、動脈硬化の進行を防ぐことに繋がるためです。また水素治療においては身体に負担のある運動は必要ありません。そのため体力の自信のない人でも手軽に動脈硬化や高脂血症への対策をとることができます。